昨日から、デッキビルダーの革命編版「デュエマックス160」が発売され始めましたね
有名カードのフルフレーム版や、新種族の新規カードなど見どころの多い商品です
クリムゾン・チャージャーや汽車男といった懐かしいカードの新枠版もナイス?
革命編1弾の「タワーから見る最新弾」もついでに済ませておくとします
ガチからカジュアルまで幅広く評価の高いこの弾ですが、タワー視点の評価は果たして
◆【燃えろドギラゴン!!】
■革命軍
この記事でも書きましたが「革命2」はタワーと相性悪いなぁ……と
中途半端な盾への攻撃が、普段以上に手痛い反撃に繋がりやすくなりますし
主人公側らしく熱い能力ではありますが、入れ過ぎは禁物
■侵略者
進化などビート促進剤になれるものが多いですが、レッドゾーンなどハマるとゲームスピードが早くなりすぎるのもいるので注意が必要
相手のシールド2枚以下~のアタックトリガーサイクルは少々使い辛い感じ
■《復讐 チェーンソー》
今弾ホイル中で屈指の問題児。強制メリット/デメリット効果が色々と強烈です
タワーだと相手の場に押しつけたりする使い方とかができたり……するのかなあ?
■《超音速 ターボ3》
でかいパルサー。スペックが高いため強くなり過ぎないよう周りのカードとは要相談
■《三界 カッツイレル》《侵略者 デカペンタ》
Wブレイカーこそ持っていないものの、侵略条件が文明指定なため使い勝手のいいカードです
特にデカペンタはスレイヤーを持っているため、巨大クリーチャーに困っているときの打開策にもなりますね
コストが低いので、進化速攻を仕掛けるのも可
■《団子の玉 ミタラス四兄弟》
種族や名称カテゴリを除けば《白騎士の絶対防御マッコル》の上位互換です。使うかな?
■《T・ノトシーゴ》
さりげなく登場した《ルナ・ブルーダイナソー》の上位互換カード。シンプルな使いやすさ
■シールド・セイバーサイクル
離れたとき能力持ちのシールド・セイバー。チャケはバケットの完全上位ですが、タワーでは全体の雰囲気と相談してどちらを取るか判断したいです
■革命0トリガーサイクル
「ピンチのときに輝く」「序盤に引いてもそこそこ使える」「ギャンブル性あり」「山札に戻りシャッフルされる」と非の打ちどころがないほどタワータワーしているカード
カードの性質的にせいぜい2色のタワーぐらいでしか使えそうにないのはややマイナスですが
■Rev.呪文サイクル
その全てがS・トリガーを持っているため、タワーでも見かけることは多そう?
《Rev.スパイラル》は、
革命中の能力がデメリットになり得る(
トリガーで出たとき、次のドローをいらないカードに固定される恐れあり)という珍しいカードです
■レアのS・トリガー獣サイクル
デスハンズとシュトルムは通常デッキでもタワーでも大活躍ですね
地味だと言われるトリガブリエですが、器用貧乏な性能はタワーでは花開くのでしょうか
I・チョイスは手札の消費が激しいため、タワーには合わなさそう
■コモンのS・トリガー準バニラサイクル
新種のコマンド持ちSトリガー獣(勝敗を左右できるとは言ってない)
ボクス、タルボ、アジャラシはデュエマックスにも入りましたが、使い道を探すのは難しそう
タワーでもバニラトリガーはさほど使われませんが、進化元としての役割を持たせるなど上手に使ってやりたいところです
■再録陣
幅広く出番の多いリバース・チャージャー、火色タワーに入るロイヤルアイラが有難いです
再録ではないですが、過去のカードの完全相互なレッドゾーンナックルも割と良さげ
◆【デュエマックス160】
■《超奇天烈 ダイスダイス》《奇天烈 サイコロン》
不安定すぎる手札補充が魅力な2枚。サイコロンは手札が増えないので注意
■《魔法の玉 タルー》
出したとき能力でシールドを増やすブロッカーです。シンプルな使いやすさが魅力
■《ゴーゴー・ジゴッチ》
エヴォル・メラッチと似た性能でありながら、対象がドラゴンとなり使いやすくなったカード
ドラゴンを狙って手札に引き込めるため、ハルカスら以上の活躍をすることも
シリーズの開始直後ということで、シンプルさをウリにしたカードもそこそこ多いですね
タワーでは単純で使い易いカードも重宝されるため、嬉しい傾向です
ジゴッチが出たので、古きよきドラゴンタワーを作ってみるのもいいかも
では
スポンサーサイト